10/29(水)
今日は加古川歯科衛生士会の方々に来て頂き、《歯みがき指導教室》がありました。
ゆりぐみとゆきぐみの子どもたちが揃うと、歯と歯みがきのことをよーく知っている《はみがきはかせ1号と2号》がお話を始めて下さいます😃
「みんなおはようございます♪
今日も元気かな?
みんなのお口の中にある歯、とっても大事なんだけど知ってる❓」
「知ってるー!」
みんなの元気な声が返ってきます😃

「お口の中を見てみるとね、ガサガサ音が聞こえてきてね、何かなぁと思って見てみると、なーんにも見えないんだけど、はかせには見えちゃいました。そのバイ菌の名前は、『ストレプトコッカス・ミュースタンス菌(略してミュースタンス菌)』。
いつもはお口の中でにこにこ暮らしているけど、甘いものが大好きなミュースタンス菌は、甘いものがお口の中に入ってくるとあっという間に悪ーい顔になって、歯にうんち(歯垢)を付けてみんなの歯を虫歯にしてしまうんだよ💦」

あれ?チョコレート大好きなんだけど大丈夫かなぁ💦とちょっと心配になるお友だちも…
そのミュースタンス菌がにこにこでいてくれるようにするには❓ゆりぐみさんもゆきぐみさんもみんなで考えてみます。
「はみがきしたらいい‼️」
はみがきはかせも
「そうだね。みんなよく知ってるね❣️
『食べた後は歯みがきをする』大切だね😃」
みんな自信満々です😄
そして次は〜

甘いものが大好きなごっくんと、色んなものを好き嫌いせずに食べるハハッ戒の、
パネルシアターのはじまりはじまり‼️

みんなお話の世界に浸りながら、好き嫌いせず食べることの大切さや歯みがきの大切さを心に刻みます!
あれ?またまたお口の中が出てきたよー!

「みんな背が伸びて体が大きくなってきたよね。お口の中も広くなってきて。そうすると、今20本ある歯にまた新しい歯が生えてくるよ。
前から数えて6番目のところに生えてくるんだけど、この歯は『六歳臼歯』と言って、みんながおじいちゃんおばあちゃんになるまで使う大切な歯だよ。『歯の王様』って言うんだよ。
ちょうど生えてきているお友だちもいて、みんな興味津津です❣️
その大切な六歳臼歯や他の歯を虫歯から守るために、歯磨きの時に使う歯ブラシのことをみんなで確認しまーす!

ブラシ部分が、小指の第一関節あたりまでのサイズだと磨きやすいと言うことを教えてもらったみんな、自分の指で確かめてみます!
「うん!ピッタリ‼️」
そして持ち方はというと〜

えんぴつを持つときと同じように持つと、きれいに磨けるそうです🦷
「そう!上手に持ててるよ!」はみがきはかせが一人ずつ確認しながら声をかけて下さいます!

横の歯を磨くのも上手だね♪

お話を聞きながら丁寧に磨いていきます😀

歯みがき指導教室の後の歯ブラシを洗う姿。
教えていただいた、「親指でそっと洗うよ」をしっかり守りながら出来ているね😃

お弁当後の歯みがき。
歯がツルツルになるように磨けているね✌️

はみがきはかせたちから、『ごっくんとハハッ戒』のぬりえや歯みがきの時に気を付けたい事等のお手紙ももらいました😄
最後にはみがきはかせと約束したこと
○あまいものはたべすぎない
○たべたあとははをみがきましょう
○はがいたくなったらはいしゃさんにいきましょう
これも守って、みんなもはみがきはかせになろう!!













