10月7日(水)
みんな揃って園外にお出かけするのは今日が初めて。
みんなドキドキワクワク♪
場所は鶴林寺。
境内には大きなどんぐりがごろごろ。
目をキラキラ輝かせながらどんぐり拾いに大忙し!
「いろんな形のどんぐりがあるよ!」
「みてー、いっぱいとった!」


袋いっぱいにどんぐりを拾った後は、公園の中を散歩。
どんぐりを見つけるのも、とっても早くなりました。
そしてお昼は日陰で涼みながら、みんなお待ちかねのお弁当の時間です。
愛情たっぷりで、みんなパクパク♪


お腹がいっぱいになった後は、隣の公園でひと遊び。
みんな楽しかったね。
7月9日(木)英会話教室がありました。
教えてくださるのは、リヒテンシュテイン・ノエミ先生。ハンガリー出身の方です。
今日はうめ組(年少)、ゆり組(年中)、ゆきぐみ(幼稚園)の参加です。
まずは、英語の音楽に合わせて手を叩いたり、首を動かしたりしながら、心も体もほぐします。
「なんだか楽しそうだなー♪」
子どもたちも興味津々です。

カードを見ながら英語の世界に入っていきまーす!
そして動物のぬいぐるみも英語でチャレンジ。
さる、あひる、うさぎ、最後はー?
しか!
ちなみにしかは、「deer」だそうです!

スポッツくんの絵本も英語で登場。

今度は何が登場するのかな。
楽しみにしていようね!
7月7日(火)
七夕まつり会をしました。
年少組さんも年中組さんも幼稚園組さんも、楽しみながら作った七夕飾りを笹に飾り…


短冊にお願い事も書いて…
「けーきやさんになりたいなぁ」
「はやくはしれるようになりたい」
蜜を避けるために、縦割りに分かれての七夕まつり会です。
七夕の由来の話を聞く表情も真剣!

そして、夏野菜を動物に見立てて五穀豊穣も願います。

そしてみんなで「たなばたさま」を歌いました。
マスクを付けていても、とっても綺麗な声。
きっと天まで聞こえているね。

今年はあいにくの雨だけれど、みんなの願い事が叶いますように!

6月29日(月)
今日は、今学期3回目幼稚園組の体育教室がありました。
今年から主導でご指導下さるアイキスポーツスクールの西村先生と、顧問の中村先生。
いつもあたたかく、そして根気強く指導して下さいます。
まずは、鉄棒で前回りの練習です。
こうやっておさるさんみたいにぶら下がる事で、腕に力がつき、回る間も体を支えられるようになるそうです。

次は、跳び箱にチャレンジ!!

足がよく開いて跳べてる!!
次回は4段にも挑戦しまーす!
6月24日(水)
今日は6月生まれのお友達の誕生会でした♪
特別保育でお祝いできなかった4月、5月生まれのお友達も一緒にお祝いしまーす!
年少さんは、可愛らしいとんがり帽子を被って、初めての誕生会にドキドキです。


年中さんは、かっこいいハットを被って、バッピーバースデイを歌います。

そして幼稚園さんは、自分で作ったカードを首からかけて、久しぶりの誕生会にニコニコです。

みんなおめでとう。
心も体も丈夫におおきくなあれ!
6月23日(火)
絵画指導をお願いしている講師の馬本真司先生のご指導のもと、幼稚園組の子どもたちの共同制作の第1回がありました。
今回のテーマは、「なつのおもいで〜ぼくたちのはなびたいかい〜」です。
今回は、壁面いっぱいに花火を描きまーす。
なんと、180cm✖️700cmの大きな画用紙に馬本先生が下絵を描き始めると、みんな目が釘付けです!


「ほんまに、はなびみたいや!
これ、みたことあるー!」
みんなワクワクがとまりません。
そして、今年は蜜になるのを避ける為、70人分に分割し、1人ずつ個々にクレパスで花火の模様を描いていきます。
みんな真剣です。


模様が描けたら次は、ポスターカラーでボリュームを足していきます。
子ども「なんかいろんな色でめちゃきれい!」
馬本先生「おっ、なかなかいいねー。
カラフルでいいねー。」
会話が弾みます!



こんなにカラフルな花火が描けました!

今日はここまで。
次回は70枚の絵を組み合わせて、仕上げていきまーす!
今年は花火大会が中止の地域が多くなりそうですが、この花火はみんなの願いを込めて咲かせますので、どうぞお楽しみに!
梅雨が明けたら、いよいよ夏の到来です。
園庭では、きゅうりやミニトマトなどの夏野菜をプランターで栽培しています。
クラスでも観察してみると、

「はっぱがちくちくする!
黄色い花が咲いてるよー。
かわいい!」


恵みの雨もあり、どんどん大きくなり、


今日はいよいよ試食です!


うーん!
おいしー!!
やっぱり収穫したては格別だね♪