兵庫県加古川市の保育園 尾上保育園

3/3(金)
今日はひなまつりの日。
カレーパーティでお祝いをしたいと思います。

「やったぁ!!」
みんな笑顔が溢れんばかり😃

「せんせー、おいしー💕」

幼稚園さんは、最後のカレーパーティだね🍛
「最高においしいー!
デザートはプリン🍮❣️」

みんな幸せそうだね❕
みんなと一緒だとやっぱり美味しい♪
小学校でも楽しんでいっぱい食べてね😃

3/1(水)
今日から3月。
あんなに寒かった冬を忘れてしまうような、暖かい春が来ましたね。
春がやってくるとお別れも近づいてきます。
今日は幼稚園組さんのお別れ遠足です。
保育園の近くにある「池田公園」へ行きます!
「先生、まだ出発しないの?」
という子どもたちの声。
忘れ物がないかどうか確かめて、いざ出発です!

信号も上手に渡って、どんどん歩きます!
「まっすぐ行ったらあるでー。」
ナビゲートしてくれるお友達もいます😃
幼稚園さんともなると頼もしいわぁ💕

歩くこと約15分。
到着でーす。

「みんなで一緒に過ごせるのは、あと13回だよ。
たくさんおもいでつくろー!」ということで、ブランコでは立ちこぎにも挑戦❣️
初めて立つお友達、めっちゃ得意なお友達、いろいろだけど、とにかく楽しい!

先生に手伝ってもらって、うんていにもチャレンジ❗️❗️
かなり真剣❗️

みんなで繋がって滑ります!
ほんとに仲がいいねー😃
歓声が聞こえてきそう😃✌️

こんな登り方もへっちゃら!
スイスイと上がれちゃいまーす♪

遊具で遊んだ後は、お待ちかねのお弁当タイム!
おうちの人が愛情たっぷりで作ってくれました😃

外で食べるととびきり美味しいなー💕

お弁当タイムの後は、「しっぽとりゲーム」
準備はOK🙆♀️!

しっぽたくさん取るぞー!
えいえいおー❗️❗️

がんばれ!
もうちょっとで取れるよ!

最後は走り縄跳びにも挑戦!
初めてしたのに上手😃

あらあら、あっという間にお帰りの時間になっちゃいました。
保育園で先生たちが待ってくれてるよ。
急いで帰ろー!

たくさんたくさん遊んで、たくさん思い出が出来たね。
みんなの心にずっと残りますように。
12/14(水)
今日は子どもたちが待ちに待ったクリスマス会の日です🎄
クリスマスってなに?
先生のお話に子どもたちも興味津々です♪

お話の後は、年少さんたちが ♪赤鼻のトナカイ♬ を手話を交えながら歌ってくれまーす!
みんなの顔が生き生きしています😃

年中さんと幼稚園さんも素敵な歌声でクリスマス会を盛り上げてくれま〜す♪
さぁ、今度は先生からマジックのプレゼントだよ🎁

なにも入っていない筒から〜

出てきた花に子どもたちも大盛り上がり😃

みんなの楽しそうな声に誘われて、みんなの大好きなサンタさんが遊びに来てくれました〜っ🤶

そうだ!
サンタさんにもし会えたら、聞いてみたいことがあったんだー!ということで、質問タイムの始まりです😃

「サンタさん、どんなご飯を食べていますか?」
心臓がドキドキする中で、元気いっぱいに聞いてくれました!

すると、サンタさんは、
「じゃがいもやにんじんが入ったシチューが大好きなんだ!!
ブロッコリーも入っているよ!」
初めて聞くサンタさんの声に、子どもたちは耳を澄ませます♪
他にもいろんな質問をしているうちに、楽しい時間はあっという間に過ぎて、気がつけばサンタさんとお別れの時間に…
みんなサンタさんとバイバイをします♪

もうすぐ小学生になる幼稚園さんは、思い出に記念撮影です。
みんな間近で見るサンタさんに心臓がバクバクです😃

「今度はおうちに来てねー」
「来てくれてありがとー♪」などなどみんな思いを伝えます😃

部屋に帰ってみると〜
わぁ❣️プレゼントバッグの中にプレゼントを見つけた年少さんたち!
最高の笑顔です😃

年中さんはなにをもらったのかなぁ〜❓
お楽しみはあとでー😃✌️

「せんせー、トランプもらった!」
ワクワクが止まりません😃

「おうちでお兄ちゃんとする!」
「ぼく七並べ得意やねん」
「サンタさんどうやってプレゼントいれてくれたんやろー??」

子どもたちがサンタさんに思いを寄せながら作ったバッグに、プレゼントを入れてくれていました😃
今度はみんなの家にも来てくれるといいね😊💕

12/9(金)〜 12/11(日)の3日間、加古川総合文化センター内の美術ギャラリーにて
加古川市ウエルネス協会主催「加古川市幼児画展」が開催されました。

子どもたちがこの4月から描き溜めていた作品の中から15点を出展する事になりました。
幼稚園、保育園、こども園とコーナーが分かれていて、進んでいくと…
見つけました!

子どもたちが思いを寄せながら描きあげた作品ばかりです。

絵本の世界に浸りながら描いたもの、四季を感じながら描いたもの、福を願いながら干支を描いたものなどなど、子どもたちの感じる力が溢れています💕

「がんばったで賞」
今年から各園に1点ずつ選ばれることになりました!

このひまわりのように、伸び伸びと自信を持って、これからもたくさん表現する経験を重ねさせてあげたいなと思うひとときでした。
11/18(金)
今日は毎月実施している避難訓練と、園に常設してあり、消防署へダイレクトに通報できる火災通報装置を使っての通報訓練、そして消防車、救急車見学がありました。
加古川市消防署南分署からタンク車と救急車が来てくれました!
まずはタンク車。

救急車は出動率が高いらしく、万が一の時を考え、入り口に近い方に停車することになりました。

毎年恒例、幼稚園さんから消防士への質問コーナーでは子どもたちからの質問にも分かりやすく丁寧に答えて下さいます❗️
「消防士さんに女の人はいますか?」
という質問には、
「ここにはいませんが、他の消防署には女の消防士さんも消火活動に活躍しているよ。みんなの中にもなりたい人がいたら、頑張ってなって下さい。楽しみにしているよ。」

他には器具を実際に取り外し、取り付け方なども教えて下さいました。
子どもたちは消防士さんの説明に興味津々です。

「このカートみたいなのは、ホース車と言って、たくさんのホースを繋いで消火したい時に一度に運べる便利な物だよ。
使いたい時はこのレバーを動かして…」と実際に動かして下さいました。
子どもたちからは、「わぁー、ガチャって言った」
目が釘付けです✨✨

おやおや、子どもたちが入らせてもらっているのは…
そうです!
救急車です😃
器具に触らないようにそぉーっと歩きます。
いろんなものがたくさんあるね😃
みんな、怪我した人や病気の人を助けるためのものだよ💕

この後救急車は出動要請がかかり、出動されました🚑
たくさん見学をさせていただくこと1時間。
消防士さんたちともそろそろお別れの時間が来ました。
みんな敬礼をして、消防士さんたちにお礼の気持ちを伝えます😃

消防士さんたちも敬礼をして下さいました。

もしも火災が起きたら、「お・は・し・も」の約束通り落ち着いて避難することを約束してお別れしました。
これからも「命を守るために」を子どもたちと一緒に考えながら過ごしていきたいと思います。
11/11(金)
幼稚園組さんが、毎年恒例のチューリップの球根を植えることに😃❣️
火曜日にいいお天気の中、ブルーシートを広げた上にプランターをひっくり返して鉢底石を分けたり、根切り虫や根っこを取り除いておいてくれたのです💕
「せんせー、ダンゴムシの赤ちゃん見つけたー。
逃がしてあげてもいいー?」
優しい気持ちいっぱいに思わず心があたたかくなります😃

日光消毒をしてふっかふかになった土をプランターに
戻して、球根を植える日が来ました!
今日はカレーパーティーだったので、お腹もいっぱい!
エネルギーチャージOKです🙆♀️👍

さぁ、いよいよ球根を植えまーす!
「なんか玉ねぎみたい!
うーん、くりみたいやなぁ!!
あっ、ニンニクに似てるー!」
子どもたちからいろんな声が出てきます❣️❣️
「どっちが上かなぁ?」
「こっちが下やと思う!
だって根っこが見えるもん😃」
するどいっ❣️
ということで、みんなで確かめながら土に植えます!
「そーっとしよー」
「皮が剥けてしまったら、寒いかもしれへん。」
みんなでどうしたらいいか相談しながら植えていきます😃


土のお布団を被せてあげたあとは、お水も忘れません❗️
お当番さんが、そーっとかけてくれました。

最後にみんなで記念写真!
笑顔がすてきでーす❣️💕

このお花が咲く頃はみんなは小学生。
チューリップ見にきてねー😃と約束もしました😃✌️

11/2(水)
今日は、今年度第二回目の内科検診がありました。
子どもたちを診てくださるのは、はりま病院の内科医の先生です。
年少の子どもたちもよく覚えていて、「ポンポンの先生でしょ😃」
みんな落ち着いて順番を待ちます。

「よかったですね。とってもいい胸の音ですよ。」と穏やかな声で子どもたちに話しかけて下さりながら、リンパの腫れ、皮膚の状態など丁寧に診て下さいます😃

子どもたちも先生の優しい雰囲気の中で、リラックスしながら、聴診器を当てていただきます。

一人ひとりの様子を担任の先生と確認しながら、しっかりと検診していただくことができました。
「前回よりもみんな大きくなっていましたね。元気でよかったです♪ 来年を楽しみにしています。」と仰りながら園を後にされました。
これからも心も身体も元気で大きくなっていこうね💕
10/5(水)
今日は、加古川市歯科衛生士会の方々に来て頂いて《歯みがき指導》がありました。
新型コロナウイルス感染対策の為、5歳児のみの参加になりましたが、幼稚園さんはどんな時間になるのかワクワクです💕
「おはようございまーす。
あさごはんたべてきたひとー?」
磨くことや歯のことなら何でも知ってる「歯みがき博士1号、2号」の声かけに、幼稚園さんの目が一気に輝きます!

「ご飯を食べたら、お皿やお茶碗はどうする?」
「洗うー!」
じゃあお口はー?
「はみがきするー!!」
子どもたちと会話をしながら、歯みがきの世界に連れて行って下さいます😃
「そうだよね。
歯みがきしないとお口の中にこんなのがついてしまうんだよー😓」
そうです。
虫歯菌が歯に住んでしまうんです。
正式な名前は「ストレプトコッカス ミュータンス菌」
本当は、普段は良いバイ菌でお口の中を散歩してるだけなんだそうです。でも食べ物を見つけた途端に悪いバイ菌に変わってしまうんだそうです。
子どもたちによく分かるようにパネルを使って話して下さいます。

子どもたち、歯みがき博士の話に興味津々です。

みんなのお口は大丈夫かなぁ❓
この笑顔を見てると、大丈夫そうだねー😃

続いて、「げんきとごんた」
毎日歯みがきをするげんきと、たまーにしか歯みがきをしないごんたが、バイキン島に住むバイキンガーを退治しに行く。というお話をパネルシアターを用いてしていただきました。

「げんきくん、がんばれー♪」
みんなも一緒に退治してくれているねー!

そして最後は、6歳ごろになると大人の歯が生えてくるお話です。
「僕、生えてきてるよー!」
「生えたては柔らかくて弱いんだよ。そしてまだまだ生えてる途中だから、おふとんをかぶってる。背も小さいから磨きにくいよ。

こんな大きさの歯ブラシで磨くといいね。

そうそう。小指くらいの大きさの歯ブラシを使うと磨きやすいよ。
みんな、自分の指で確かめてみます。


模型を用いながら、磨き方を丁寧に教えて下さいます。
歯の外側も内側もゆっくり、丁寧に。
舌で歯を舐めてみてザラザラだと、まだ虫歯菌(歯垢)が残ってるよ。つるつるぴかぴかになったら⭕️だよ。

最後に歯みがき博士たちと「ツルピカになるまで歯を磨きます!!」と、約束をしました。

みんな虫歯ゼロで大きくなっていこうねー😃
8/23(火)
この夏は暑かったですね!
子どもたちは川遊びをしたり、海へ行ったり、花火をしたり夏を思いっきり楽しんだようです!
さて、23日(火)と24日(水)は、幼稚園組さんの共同製作展です。
以前にも保育日記に壁面を描いている様子をアップしましたが、ついに完成し、保護者の皆さんにご覧になっていただけることになりました!
題して
《なつだ!うみづりにいこう!!》

絵画指導の馬本真司先生と一緒に、1180cm✖️630cmの大きな画用紙に、ローラーや筆を使って海の様子を描きあげました。
そこに子どもたちが1人ずつ釣りを楽しんでいる様子を作り上げ…
ついに完成でーす!

のどかな雰囲気に、なんだか心がほっこりしませんか?😊

みんな魚が釣れて大喜びです💕

近寄ってみてみると〜
あらあら、たこまで釣れたんですなー🎣

馬本先生と子どもたちの自慢の合作でーす!
またまたみんなで一緒に夏の思い出が出来たね♪
7/29(金)
お待たせしました!
今日は幼稚園組のみんなが待ちに待ったいた『夜までわくわく保育』の日です。
お天気にも恵まれ、15時スタートです☀️
お楽しみ①
スタンプラリーです!
みんなカードをもらって、準備OK❕
「めっちゃ楽しみ〜!」
「がんばるぞー!」
みんなやる気満々で〜す🚩

こちらのコーナーは
《スーパーボールすくい》
あれ?なかなか網ですくえないぞー💦
もうちょっとだ!!
ゲットするまで諦めません😃

こちらのコーナーは〜
《わなげ》
真剣です! がんばれっ❗️❗️
順番を待ってるみんなも応援してくれてるよー😃✌️

《くじ引き》でかわいいお面を引いたよ😊

僕たちも!
「マリオ欲しかってん!」

スタンプラリー制覇しました〜✌️

さぁ、ここからは世界で一つだけのお面づくりのじかんでーす!
どんな色にしようかなぁ。

みんな真剣!

さあ!出来上がりましたー!
みんなで記念撮影😃

とびきり素敵なお面ができましたー💕

さて、ここで先生からお話のプレゼント。
エプロンシアター「おおかみと7匹のこやぎ」です。
みんな楽しんでくれたかなぁ。

あー、おなかがすいてきたねー😃
みんなではじめて食べる夕食です💕
ウオクニさんが出来たてを大急ぎで届けてくれました!
湯気が、たっているよー!
冷めないうちにいただきまーす🍛

「せんせー、めっちゃ美味しい!!」
「さいこー!」

みんな美味しそうに食べるねー😃
先生もお腹すいてきちゃった💦

お楽しみはまだまだつづくよ✌️
夕暮れになってきたところで、いよいよ
《キャンプファイヤー》の始まりでーす!
火の女神様が火を灯してくれます🔥
幻想的な音楽に、みんな神秘的な世界に入っていきます!

♪燃えろよ燃えろよ♪ の歌をうたったあとは
クイズの時間でーす!
自信たっぷりでこたえを言ってくれます!

正解したら、みんなで
「あってます!〇」

続いては
夏の風物詩、盆踊りの時間です!
みんなで「やさい音頭🥦」を踊りまーす🩰
みんなのはじける笑顔がすてき❣️

日が暮れてきたところで、
みんなが楽しみにしてくれていた《影絵クイズ》の時間でーす!
さぁてこれは何かな?

これ「いちりんしゃ!!お兄ちゃんが乗れるー!!」
ほかに釣り竿、フラフープ、紙飛行機などなど…正解率の高いこと、さすが幼稚園さん😃

楽しい時間はあっという間です。
♬今日の日はさようなら♪ を歌いながら、火を天に返します🌌

みんな楽しかったねー!

忘れ物ない?
「まだ帰りたくなーい!」

「あーたのしかったー!」

夜8時、外はもう真っ暗です。
みんなの夏の思い出がまたひとつ増えました!