3/2(水)
今日は幼稚園さんのお別れ遠足で、ご近所さんの池田公園へ行く予定だったのですが、予想外に長引いた雨で地面はジュルジュルに💦
子どもたちの安全を守り、その上で楽しい思い出を作ってあげたいということで、
わくわくタイムを保育園ですることに😃
ゆきぐみさんを覗いてみると、
やってます、やってます😃
「フルーツバスケット」です❣️
「どうぶつがすきなひとー!」

みんな笑顔いっぱいです!
つきぐみさんでは…
「いつ、どこで、だれが、なにをしたゲーム」
みんなが一生懸命に考えた単語を繋げていきます!

そうこうしてるうちに、お昼の時間に。
「行ってきまーす!」
と階段を元気を降りていきます❗️❗️

晴れ間も出てきたので、芝生広場で幼稚園さんみんなでお弁当タイムです😃🍱🍙

みんなで食べるお弁当はやっぱりおいしいねー!

楽しい雰囲気に誘われて小さな友達がやってきました!

そう!
てんとう虫です。
「せんせー、ナナホシテントウかなぁ?
違う模様に見える!
図鑑持ってくればよかった!」
みんなの探究心が止まりません😃
知識を共有し、興味を深めていける子どもたち、すごい!!
これからの成長が楽しみです😃
さて、午後からは
つきぐみさんでは「いすとりゲーム」で、熱戦が繰り広げられてました。
慎重なのが伝わってきます!
最後まで残るぞー!

ゆきぐみさんは、
「いつ、どこで、だれが、なにをしたゲーム」

3時に
ゆーえすじぇいで
おとうとが
えをかいた
あれ?
なんかバッチリの文章だね💕

みんな大笑いの文章もあったりして楽しい時間でした。
どんなことも一生懸命に楽しめる、すてきな幼稚園さん。

お楽しみはまだまだ続きまーす!
ということで、明日は、午前中に池田公園まで散歩に行くことにしました!
晴れますように🌞
2月3日(木)
今日は節分の日。
手作りのお面を被って準備万端です✌️

「おには〜そと!ふくは〜うち!!」
かわいい小さな手で豆をまきます。

みんな楽しかったね!

そして次は年中さんの番です✨
「鬼さん待ってー!
一生懸命に追いかけまーす😃

鬼さんはというと、
「豆を投げられてはたまらないと、全速力で逃げます!」

さぁ、最後は幼稚園さん!
保育園生活で最後の豆まきです。
お面もかっこいい!

わぁーにげろー!

一本角の青鬼どんや、二本角の赤鬼どん…
世界にたった一つのお面です❣️

先に逃げよー!

今年もみんなが安全に元気で過ごせますように♬
12月15日(水)
今日は指折り数えて待っていた、クリスマス会🎅
まずはなぜクリスマスってあるの?
先生がしずかーにお話を始めます✨
みんなも真剣です!

クリスマスのお話がなんとな〜く分かったところで、
先生たちのマジックショーの始まりでーす♪
ペットボトルの中は、ただの水。

「ちちんぷいのーぷいーっ!」とみんなでおまじないをかけると〜

あらあら不思議。
ペットボトルが緑色になっちゃった!
みんな大喜びです😃

次は先生たちから、ベル演奏のプレゼントです🔔
上手くできるかな?
先生たちもドキドキ!
それでははじまりはじまりー♪
クリスマスといえば、そうです!
♪ジングルベル♬

みんなも一緒に歌ってくれる中での演奏になりました♪

お楽しみはまだまだ続きまーす!
あれ?
シャンシャンシャン、どこからか鈴の音が聞こえてきました😃
そうです!
みんなが待ちに待っていたサンタさんが来てくれたのです🧑🎄
ワクワクが止まらない中、質問タイムが始まりました。


サンタさんに聞きたいことがたくさんたくさんあります。

サンタさんはどこから入ってくるんですか?
サンタさんは何を食べますか?
トナカイのお鼻はどうして赤いの?
サンタさんのおひげはなんで白いの?
などなど…😃
みんなの「なぜ」をサンタさんが丁寧に教えてくれました。
そして、最後のクリスマス会になる幼稚園さんと仲良く記念撮影
💕 👨 🎅 👧 💕

みんなともっといたいけど、まだおもちゃ作りが残っているそうで、お別れの時間がやってきました💦

お部屋に帰ってみると、

プレゼントをバッグの中に入れてくれてたよー!

「めいろもあるー!」

「せんせー、トランプが入ってる!
星の絵も書いてあるで!!」

「僕、神経衰弱得意やねん✌️
私も❣️」

バッグはみんなが心を込めて作ったもの。
サンタさんがご褒美にプレゼント、ちゃんといれてくれてたんだね。
今度はみんなのお家に来てくれるといいね💕

12/3〜12/5の3日間、サンライズ加古川ビル5階「まちづくりセンター」にて、加古川市ウエルネス協会主催「加古川市幼児画展」が開催されました。

子どもたちが4月から書き溜めていた作品の中から、10点を出展することになりました。
保育園のブースに足を踏み入れると…… ありました!ありました!😊

どの作品も、大人には表現できない豊かな感性と気持ちがいっぱい詰まっています。

絵本の世界とコラボした作品、
収穫体験で自分で掘り起こしたさつまいもを思って、
また、実際に野菜を見て触って感じた感触など、
子どもたちが表現する楽しみを存分に味わいながら、取り組んだ作品ばかりです!
講評では、
「混色がとてもきれいで、色の使い方がとても工夫されている。
子どもたちが描きたい!と思って描いた気持ちが現れている」と仰っていただきました♪😊
これからも描く楽しみ、表現する楽しみを存分に味わっていけるような保育を心がけていきたいと思ったひとときでした。
12/2(木)
幼稚園組さんが、来年の春に向けての準備を!ということで、チューリップの球根植えをしてくれました😃
先週は、プランターの土をブルーシートに広げて、鉢底石を分けたり、根切り虫や根っこを取り除いて…

土がサラサラになったところで、石灰を入れて、日光消毒をし、ふわふわになるのを待ち、いよいよ球根植えの日が来ました!
昨日の寒さとは打って変わって、絶好の天気になりました。
みんなやる気満々です!
プランターに土を入れ、球根を手に取ると
「つるつるしてる。」
「やっぱり、くりみたいや!玉ねぎ玉ねぎ!」どうして「やっぱり」なのかは後ほど😃
さぁ!そーっと土の中に入れてあげるよ!!
「風邪をひかないようにしないとあかん!
もうちょっと深くしよー。」
グループさんで、意見が飛び交います!


土の中に球根のおうちができました!
あとは土をもう少し被せてあげようね♪
最後に、なぜ「やっぱり」かというと、
お家で、『球根てどんなの❓』と、調べてきてくれていたのです!

図鑑をみてくれたのかな?
球根の絵も描いてくれていたお友達もいました!

今日植えた球根にそっくり!
さすが幼稚園さん!!

春が待ち遠しいね💕
黄色、紫、赤に、白、そして桃色…

いろんな色のチューリップが咲くよ!
楽しみだね🌷
11/24(水)
今年度も折り返し地点を過ぎてしまいました。
幼稚園組さんは、バス遠足に行ったり、卒園アルバムの写真撮影をしたり、そして、クラス対抗でドッヂボールをしたりと、残り少ない保育園での毎日を目一杯楽しんでいます。
その中で、小学校生活へ向けて、ある取り組みを始めています。
それは…
「連絡帳書き」の練習です!
黒板見ながらの板書って思ったより難しいんですよね。
ノートに一生懸命に書き写して、顔を上げたら、あれ?
どこまで書いたっけ??困ったことありますよね💦
そこで、少しでもスムーズに書いていけるようにと、
練習をしています。

まずは日にちから。
慌てず一画ずつ確かめながら書いていきます。
上手く書けなくても、気持ちは一生懸命なの分かるよ!
だから、先生が手添えをして手伝うよ😃
あっ、なんだか書き方が分かった!

みんな楽しみながら書いていきます!

ひらがなも一画ずつ。
「せんせー、「き」と同じ書き方やんなー」と自信満々で教えてくれるお友達もいます。

さぁ、今度はみんなの番だよ。
みんな真剣そのもの!

わぁ、丁寧に書けてる!
鉛筆の持ち方も上手だね❣️

最後まで書けたら先生に見てもらいます。
「やったぁ!はなまるもらったよー!」

今度はなにを書こうかな。
今日したこと。
明日持ってくるもの。
たまにはお弁当の感想も🍱
書きたいことはたくさん!
少しずつ書く経験を積んでいこうね📖✏️📖

11/19(金)
今日は毎月一回している避難訓練と、園に常設している消防署に直通の火災通報装置を使っての通報訓練、
そして消防車見学がありました。
加古川消防署南分署から、タンク車と救急車が来てくれました!
救急車は救急要請があり、すぐに出動になってしまいましたが💦
消防士さんへの質問コーナーでは子どもたちからの質問にも丁寧に答えて下さいました😃
「上に載ってるはしごはどのくらい伸びるの?」
という質問には、実際にはしごを動かしながら…

「4メートルくらい伸びるんだよ。
保育園だと、2階までくらいかな。
はしご車だとビルの15階くらいまで伸ばせるよ!」
子どもたちは、はしごが動く様子にも目がくぎづけでした❗️
そして消防士さんが着ている、消火服のことを教えていただいたり…

放水についてもホースを繋げる箇所を分かりやすく説明して下さったり…

これは、道路の消火栓の蛇口をひねるツールだそうです。

質問をしながらの見学をすること、約1時間半。
タンク車博士になれるほど、たくさんのことを細やかに丁寧に教えていただきました。
たくさんのことを教えていただく中で、火災が起きないように気をつけることを子どもたちと共に考えながら、毎日を大切に過ごしていきたいと思います。