11/2(水)
今日は、今年度第二回目の内科検診がありました。
子どもたちを診てくださるのは、はりま病院の内科医の先生です。
年少の子どもたちもよく覚えていて、「ポンポンの先生でしょ😃」
みんな落ち着いて順番を待ちます。

「よかったですね。とってもいい胸の音ですよ。」と穏やかな声で子どもたちに話しかけて下さりながら、リンパの腫れ、皮膚の状態など丁寧に診て下さいます😃

子どもたちも先生の優しい雰囲気の中で、リラックスしながら、聴診器を当てていただきます。

一人ひとりの様子を担任の先生と確認しながら、しっかりと検診していただくことができました。
「前回よりもみんな大きくなっていましたね。元気でよかったです♪ 来年を楽しみにしています。」と仰りながら園を後にされました。
これからも心も身体も元気で大きくなっていこうね💕
10/5(水)
今日は、加古川市歯科衛生士会の方々に来て頂いて《歯みがき指導》がありました。
新型コロナウイルス感染対策の為、5歳児のみの参加になりましたが、幼稚園さんはどんな時間になるのかワクワクです💕
「おはようございまーす。
あさごはんたべてきたひとー?」
磨くことや歯のことなら何でも知ってる「歯みがき博士1号、2号」の声かけに、幼稚園さんの目が一気に輝きます!

「ご飯を食べたら、お皿やお茶碗はどうする?」
「洗うー!」
じゃあお口はー?
「はみがきするー!!」
子どもたちと会話をしながら、歯みがきの世界に連れて行って下さいます😃
「そうだよね。
歯みがきしないとお口の中にこんなのがついてしまうんだよー😓」
そうです。
虫歯菌が歯に住んでしまうんです。
正式な名前は「ストレプトコッカス ミュータンス菌」
本当は、普段は良いバイ菌でお口の中を散歩してるだけなんだそうです。でも食べ物を見つけた途端に悪いバイ菌に変わってしまうんだそうです。
子どもたちによく分かるようにパネルを使って話して下さいます。

子どもたち、歯みがき博士の話に興味津々です。

みんなのお口は大丈夫かなぁ❓
この笑顔を見てると、大丈夫そうだねー😃

続いて、「げんきとごんた」
毎日歯みがきをするげんきと、たまーにしか歯みがきをしないごんたが、バイキン島に住むバイキンガーを退治しに行く。というお話をパネルシアターを用いてしていただきました。

「げんきくん、がんばれー♪」
みんなも一緒に退治してくれているねー!

そして最後は、6歳ごろになると大人の歯が生えてくるお話です。
「僕、生えてきてるよー!」
「生えたては柔らかくて弱いんだよ。そしてまだまだ生えてる途中だから、おふとんをかぶってる。背も小さいから磨きにくいよ。

こんな大きさの歯ブラシで磨くといいね。

そうそう。小指くらいの大きさの歯ブラシを使うと磨きやすいよ。
みんな、自分の指で確かめてみます。


模型を用いながら、磨き方を丁寧に教えて下さいます。
歯の外側も内側もゆっくり、丁寧に。
舌で歯を舐めてみてザラザラだと、まだ虫歯菌(歯垢)が残ってるよ。つるつるぴかぴかになったら⭕️だよ。

最後に歯みがき博士たちと「ツルピカになるまで歯を磨きます!!」と、約束をしました。

みんな虫歯ゼロで大きくなっていこうねー😃
8/23(火)
この夏は暑かったですね!
子どもたちは川遊びをしたり、海へ行ったり、花火をしたり夏を思いっきり楽しんだようです!
さて、23日(火)と24日(水)は、幼稚園組さんの共同製作展です。
以前にも保育日記に壁面を描いている様子をアップしましたが、ついに完成し、保護者の皆さんにご覧になっていただけることになりました!
題して
《なつだ!うみづりにいこう!!》

絵画指導の馬本真司先生と一緒に、1180cm✖️630cmの大きな画用紙に、ローラーや筆を使って海の様子を描きあげました。
そこに子どもたちが1人ずつ釣りを楽しんでいる様子を作り上げ…
ついに完成でーす!

のどかな雰囲気に、なんだか心がほっこりしませんか?😊

みんな魚が釣れて大喜びです💕

近寄ってみてみると〜
あらあら、たこまで釣れたんですなー🎣

馬本先生と子どもたちの自慢の合作でーす!
またまたみんなで一緒に夏の思い出が出来たね♪
7/29(金)
お待たせしました!
今日は幼稚園組のみんなが待ちに待ったいた『夜までわくわく保育』の日です。
お天気にも恵まれ、15時スタートです☀️
お楽しみ①
スタンプラリーです!
みんなカードをもらって、準備OK❕
「めっちゃ楽しみ〜!」
「がんばるぞー!」
みんなやる気満々で〜す🚩

こちらのコーナーは
《スーパーボールすくい》
あれ?なかなか網ですくえないぞー💦
もうちょっとだ!!
ゲットするまで諦めません😃

こちらのコーナーは〜
《わなげ》
真剣です! がんばれっ❗️❗️
順番を待ってるみんなも応援してくれてるよー😃✌️

《くじ引き》でかわいいお面を引いたよ😊

僕たちも!
「マリオ欲しかってん!」

スタンプラリー制覇しました〜✌️

さぁ、ここからは世界で一つだけのお面づくりのじかんでーす!
どんな色にしようかなぁ。

みんな真剣!

さあ!出来上がりましたー!
みんなで記念撮影😃

とびきり素敵なお面ができましたー💕

さて、ここで先生からお話のプレゼント。
エプロンシアター「おおかみと7匹のこやぎ」です。
みんな楽しんでくれたかなぁ。

あー、おなかがすいてきたねー😃
みんなではじめて食べる夕食です💕
ウオクニさんが出来たてを大急ぎで届けてくれました!
湯気が、たっているよー!
冷めないうちにいただきまーす🍛

「せんせー、めっちゃ美味しい!!」
「さいこー!」

みんな美味しそうに食べるねー😃
先生もお腹すいてきちゃった💦

お楽しみはまだまだつづくよ✌️
夕暮れになってきたところで、いよいよ
《キャンプファイヤー》の始まりでーす!
火の女神様が火を灯してくれます🔥
幻想的な音楽に、みんな神秘的な世界に入っていきます!

♪燃えろよ燃えろよ♪ の歌をうたったあとは
クイズの時間でーす!
自信たっぷりでこたえを言ってくれます!

正解したら、みんなで
「あってます!〇」

続いては
夏の風物詩、盆踊りの時間です!
みんなで「やさい音頭🥦」を踊りまーす🩰
みんなのはじける笑顔がすてき❣️

日が暮れてきたところで、
みんなが楽しみにしてくれていた《影絵クイズ》の時間でーす!
さぁてこれは何かな?

これ「いちりんしゃ!!お兄ちゃんが乗れるー!!」
ほかに釣り竿、フラフープ、紙飛行機などなど…正解率の高いこと、さすが幼稚園さん😃

楽しい時間はあっという間です。
♬今日の日はさようなら♪ を歌いながら、火を天に返します🌌

みんな楽しかったねー!

忘れ物ない?
「まだ帰りたくなーい!」

「あーたのしかったー!」

夜8時、外はもう真っ暗です。
みんなの夏の思い出がまたひとつ増えました!
7/28(木)
ついにやってきました😃
今日は年少、年中さんの『たそがれ保育』の日!
15:30 続々と登園してきます!
さぁ、いよいよ始まりまーす♪

年中さんは、早速くじ引きでおもちゃをゲット!
「水鉄砲が入ってる!」
「おもちゃたくさん入ってる😃」
みんなの目がキラキラ輝きます❣️

ピカピカ光るペンダントもゲットしたよ!

年少さんのペンダントはもうピカピカ光ってます!
みんな不思議でたまりません💖🌟

「せんせー、こんなにピカピカするよー🌟」

おもしろ眼鏡でへーんしーん✌️
僕は誰でしょう?

みんなかわいい❤️

年中さんは、ちょっとひと息!
おやつタイムです🍭

「うまい棒、好きな味を選んで、、、 パクッ!(´~`) めっちゃ美味しい💕」

さぁ、お待ちかね。
夕暮れに差し掛かったところで、盆踊りタイムです♪
みんなで輪になり、『やさい音頭』を踊ります。

年少さん、手を動かすのも上手!

年中さんもノリノリです♪

さぁ、盆踊りの後は、先生からお話のプレゼント。
エプロンシアター「おおかみと7匹のこやぎ」
みんなお話の世界を楽しんでくれました!

エプロンシアターの後はちょっとひと息。
みんなでおやつタイムです😃
みんな食べるのに真剣です✌️

みんなで「ワイルドだろー!」記念撮影です😊
「先生、僕たちも撮ってー!」

「ねえねえ、僕、見える?」
仲良しさんのツーショットです💕

さあ、そろそろクライマックス!
水鉄砲大会のはじまり、はじまり~💕
狙ってる相手はと言うと〜
なんと先生でした💦


夏のたそがれ時の思い出がまたひとつ出来ました😊
7/26(火)
5月に植えたトマトが梅雨を乗り越えて、こんなに実をつけました!

「今日は赤くなってるかな?」と毎日楽しみにしてくれていた年中さんのお友達もいました😃
お待たせしました!
幼稚園さんに続き、今日は年中さんの番だよ✌️

真っ赤に熟したのを、喉に詰めないように半分に切って、みんなでいただきまーす!

「せんせー、めっちゃあまーい♪」
「トマトだいすき~!」
「ぱくっと食べられた😃」

あっという間に完食でしたよ😊
7/19(火)
今日は火曜日。幼稚園さんは週2回の公文式学習の日です。
朝登園してきて、出席ノートにハンコを押したり、身の回りの片付けを終えると、
「くもんに行ってきまーす!」と元気いっぱいに出ていきます。
学習を始めて2ヶ月が経ち、子どもたちも随分と慣れて自学自習の基礎が出来始めています。

絵を見ながらだと、平仮名もしぜんと覚えられてしまいます!

新しい学びの時には、先生が穏やかな声かけをしながら援助してくれるので、子どもたちは安心😃

そして、間違いなくできると、なんと『100点満点』を
つけてくれるよ💯! 子どもたちの目がキラキラします💕

みんなが自分の学習に向き合いながら、コツコツと学びの力をつけていけるっていいね😊
