7月7日(火)
七夕まつり会をしました。
年少組さんも年中組さんも幼稚園組さんも、楽しみながら作った七夕飾りを笹に飾り…


短冊にお願い事も書いて…
「けーきやさんになりたいなぁ」
「はやくはしれるようになりたい」
蜜を避けるために、縦割りに分かれての七夕まつり会です。
七夕の由来の話を聞く表情も真剣!

そして、夏野菜を動物に見立てて五穀豊穣も願います。

そしてみんなで「たなばたさま」を歌いました。
マスクを付けていても、とっても綺麗な声。
きっと天まで聞こえているね。

今年はあいにくの雨だけれど、みんなの願い事が叶いますように!

6月24日(水)
今日は6月生まれのお友達の誕生会でした♪
特別保育でお祝いできなかった4月、5月生まれのお友達も一緒にお祝いしまーす!
年少さんは、可愛らしいとんがり帽子を被って、初めての誕生会にドキドキです。


年中さんは、かっこいいハットを被って、バッピーバースデイを歌います。

そして幼稚園さんは、自分で作ったカードを首からかけて、久しぶりの誕生会にニコニコです。

みんなおめでとう。
心も体も丈夫におおきくなあれ!
6月23日(火)
絵画指導をお願いしている講師の馬本真司先生のご指導のもと、幼稚園組の子どもたちの共同制作の第1回がありました。
今回のテーマは、「なつのおもいで〜ぼくたちのはなびたいかい〜」です。
今回は、壁面いっぱいに花火を描きまーす。
なんと、180cm✖️700cmの大きな画用紙に馬本先生が下絵を描き始めると、みんな目が釘付けです!


「ほんまに、はなびみたいや!
これ、みたことあるー!」
みんなワクワクがとまりません。
そして、今年は蜜になるのを避ける為、70人分に分割し、1人ずつ個々にクレパスで花火の模様を描いていきます。
みんな真剣です。


模様が描けたら次は、ポスターカラーでボリュームを足していきます。
子ども「なんかいろんな色でめちゃきれい!」
馬本先生「おっ、なかなかいいねー。
カラフルでいいねー。」
会話が弾みます!



こんなにカラフルな花火が描けました!

今日はここまで。
次回は70枚の絵を組み合わせて、仕上げていきまーす!
今年は花火大会が中止の地域が多くなりそうですが、この花火はみんなの願いを込めて咲かせますので、どうぞお楽しみに!
梅雨が明けたら、いよいよ夏の到来です。
園庭では、きゅうりやミニトマトなどの夏野菜をプランターで栽培しています。
クラスでも観察してみると、

「はっぱがちくちくする!
黄色い花が咲いてるよー。
かわいい!」


恵みの雨もあり、どんどん大きくなり、


今日はいよいよ試食です!


うーん!
おいしー!!
やっぱり収穫したては格別だね♪
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の解除に伴い、保育園での保育が再開されて2週間が経ちました。
園でも生活のあらゆる場面で、ソーシャルディスタンスに取り組んでいます!
トイレに行く時には、こんな風に…。

足形に合わせて、ソーシャルディスタンスを保ちます!
そして、手を洗う時には石鹸で洗ってバイ菌とバイバイしまーす!


みんな手を洗うのがとっても丁寧になりました。

最後は、ピカピカになった手でうがいもします!

そして給食の時には、1テーブルあたりの人数と仕切り板を用いて飛沫防止に取り組んでいます。
仕切り板はあるけれど、みんなと食べる給食は美味しいね♪


これならコロナウイルスも入ってこれないね!
みんなで感染に気をつけながら、安全な保育園生活を…
6月10日(水)
幼稚園組のみんなが、夏に向けて、あさがおの種まきをしました!
種を配っていくと、「せんせー、めっちゃちっちゃいー!!」とみんな驚きの声。
落とさないように大事そうに。
手のひらに載せると…


次は種をまきまーす!
ちょっとあいだをあけよう!
ひっついちゃったら、たねさんが大きくならないんと違う?
とみんなで相談!
さすが幼稚園のみんな!!

さぁ、種をまいたら、そーっと土をかぶせるよー。
あんまりぎゅーとしたらあかんやんなぁ。


どんな色のあさがおが咲くかなぁ。

楽しみだなー♪
夏はもうすぐです。
新型コロナウイルス感染症対策について、国の緊急事態宣言が解除されたことを受け、6/1(月)から保育園を再開することになりました。
保育園の再開、運営にあたりましては、加古川市教育委員会の学校園再開における、当面留意すべき感染症対策マニュアルに準じ保育を行います。
つきましては当面の対応として、下記のとおりといたします。
*6月1日(月)~12日(金) 午前中保育(ならし保育含む)(給食はありません。クラスター(集団感染)発生リスク軽減のための、分散登園や隔日保育が難しい為、午後は希望保育となります。午後は可能な限り、ご家庭での保育をお願いします。お仕事等でご家庭での保育が難しい場合は、お弁当と水筒を持たせて下さい。通園バスは午前中保育の時間で運行します。)
*6月15日(月)~ 平常保育開始(給食が始まります)
※園でも換気、消毒、手洗いを徹底し、椅子の間隔をあけるなど密を避ける工夫をして保育を行いますが、毎朝必ず検温とマスクの着用をお願いします。発熱、咳などの風邪症状がある場合は、登園を控えて下さい。
※1学期の行事や今後の予定など、その他のお願い等のプリントを保育再開日にお渡しします。保護者の皆様には、引き続き感染症の拡大防止に、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。