5月26日(水)
梅雨の合間の晴れた日の午後、幼稚園組さんが夏に向けてあさがおの種まきをしました。
まずは乾かしてふかふかになった土を、そっとプランターに戻すところから。

さあ、土が入ったところで、一人づつ種を渡していくと

「なんか硬いなぁー。みかんが小さくなったみたい。
石みたいー。」とみんな興味津々です!
落とさないようにそーっと土の中へ……
「ひっついたらせまくなってしまうやんな。
ちょっと離していれよー。」
みんなで相談して入れていきます。

あさがおの後は、風船かずらとコスモスの種も蒔きました。
この模様は…… 風船かずら!

なんとハート模様なんです♪
「ハートや!かわいい!!」


夏までもう少しです!
5月26日(水)
感染防止に留意しながら、内科の先生に来ていただいての、今年度第一回目の内科検診がありました。
みんなちょっとドキドキしながら、静かに並んで順番を待ちます。

胸や背中に聴診器を当てて、心音の異常やリンパ腺の腫れの有無など、ひとりひとり丁寧に診ていただきました。


これからも健康でのびのびと大きくなっていこうね!
5月25日(火)
年少組さんは、絵画指導の馬本眞司先生と一緒にはじめての絵画教室です。
子どもたちもドキドキ……
「雨がよく降るようになったね。みんなは長靴を履いたり、傘をさしたりするのが楽しいかな。」という先生の物腰柔らかい声かけで、絵画教室が始まりました。「雨が上がるおまじない知ってるかな?」
「てるてるぼうず!!」
元気いっぱいの声が聞こえます!
じゃあ描いてみようか!

目を輝かせながら描いています♪

雨が上がったら、虹が出て、とっても素敵な絵が描けたところで、初めて絵の具を使って塗っていきます。

みんなワクワクがとまりません!
可愛いてるてる坊主に虹の架け橋ができて、梅雨の時期の素敵なひとときが完成しました!

とっても楽しい時間だったね♪
2月5日〜2月7日の期間、加古川市総合文化センターにて、加古川市ウェルネス協会主催の幼児画展がありました。


出品された当園の子どもたちの作品はどこかなぁ~♪とワクワクしながら入って行くと…

ありました!ありました!
絵画指導の馬本先生のご指導のもとに、子どもたちが小さな手と心をいっぱいに膨らませながら描いた絵や、いろんな経験を思い思いの絵にした作品たち。
どれも情景が思い浮かんできます。

講評では、子どもたちの作品に心がしっかりと入っていて、温かい作品に仕上がっているとおっしゃって頂きました。
絵を描くことで表現する楽しみを、幼児期の間にたくさん経験して積み重ねていくことの大切さを感じました。
11月27日(金)
夏の間、きれいに花を咲かせてくれていた朝顔の鉢に、今度はチューリップの球根を
植え替える事になりました。
幼稚園組さんの出動です!
まずは土づくり
シートに土をあけて、鉢底石や根っこを取り出したり、根切り虫を駆除します。
そして肥料を入れてフワフワになった土を鉢に戻して…

「球根ってどんな形してるんだろう?どんな色かな?」
連絡帳に描いてきてくれました。

「たまねぎみたいな形なんやで。
尖ってる方を上にして植えるんやって。」
さぁ、球根を植えるよ。
尖ってる方を上にして、そうっと入れたら、土を被せてあげよう。

幼稚園組さん、ありがとうね!
これから始まる寒い冬を越して、春になったらどんな色の花が咲くかな。
楽しみだね♪
11月27日(金)
11月より、給食を配達して下さっている業者さんが変わり
今日のお弁当のメニューは、、、

ふりかけごはん
豚肉の南蛮づけ
ほうれん草の和え物
チーズ風味かにかま
マーボー豆腐
フルーツ(りんご)
それぞれに血や筋肉となるもの、エネルギーとなるもの、体の調子を整えるものなどの栄養素がバランスよく含まれています。
「わぁ!かにかまぼこの中にチーズがはいってる!!」と大喜びの子どもたちです。
どんどんおはしが進み、完食すると…

かわいいどうぶつたちが登場です♪
今日もおいしく食べてくれてありがとう。
今度のお弁当も楽しみにしていてね。

10月7日(水)
みんな揃って園外にお出かけするのは今日が初めて。
みんなドキドキワクワク♪
場所は鶴林寺。
境内には大きなどんぐりがごろごろ。
目をキラキラ輝かせながらどんぐり拾いに大忙し!
「いろんな形のどんぐりがあるよ!」
「みてー、いっぱいとった!」


袋いっぱいにどんぐりを拾った後は、公園の中を散歩。
どんぐりを見つけるのも、とっても早くなりました。
そしてお昼は日陰で涼みながら、みんなお待ちかねのお弁当の時間です。
愛情たっぷりで、みんなパクパク♪


お腹がいっぱいになった後は、隣の公園でひと遊び。
みんな楽しかったね。