12月18日
講談社から「本とあそぼう全国訪問おはなし隊」がキャラバンカーに乗ってやって来てくれました。
本園には2012年3月以来、約7年振りの来園です。
さて、ここでキャラバンカーのご紹介を少し。
キャラバンカーはピンクの「1号車」とマリンブルーの「2号車」があり、今日はマリンブルーの「2号車」の登場です。全国で2台のみで、北は北海道から南は沖縄まで、子どもたちのところに日々訪問されているそうです。


キャラバンカーには、講談社をはじめ各出版社が発行している本が、なんと約570冊も積載されているんですよ!


わぁ!えほんがたくさん!!
お楽しみがつまっています!!
まずはおはなし会。
おはなし隊の方が、絵本や紙芝居などを読んで下さいました。

子どもたちも絵本の世界に出発です。


お待たせしました!
キャラバンカーの中の絵本の時間です。
どんな絵本があるんだろー。
みんなワクワクドキドキ。

早く読みたいなー!

みんな夢中です!!


僕たちが読んだのはこれー!


おみやげももらったよー!


夢のいっぱい詰まった絵本に触れることが出来て、心にチャージ完了です。
キャラバンカーは次に待っている子どもたちのところへ出発です。

12月14日
未就園のお子さんを対象としたふれあい保育も3回目になりました。
「◯◯くん来てるかな?」と会えるのを楽しみにしながら参加してくれたお友達もいます。
今日はクリスマスバージョンです。
まずは手遊びから♪

みんな笑顔ニコニコです。
そしておうちの人と一緒にクリスマスツリーを作ります。

のりづけもとっても上手!

完成までもう少し!

わーい!出来上がり!!
みんなでハイチーズ!

ノンタンの絵本コーナー♪

最後はお外で遊びまーす!
みんなニコニコです。

今度は入園式だね。
たくさんのお友だちを待ってるよ♪
楽しいことたくさんしようね!!
12月13日
人形劇観劇の日。
今年も人形劇サークル「まま」の方々が、子どもたちに楽しみを持って来てくださいました。
どんなお話かな?
ワクワクするなぁ♪

まずはお馴染みの「おおきなかぶ」

がんばれ!
もうちょっとで抜けそうだよー!

よかった!
無事に抜けました。

次は「だーれがだれが」
ボードに隠れてるのはー?

いぬ!!
子どもたち即答です!

お楽しみはまだまだ続きます。
最後のお話は「おしゃべりなたまごやき」
ダイナミックな小道具に子どもたちも大喜び。



たくさん驚いて、たくさん笑って、しあわせな気持ちになった一日でした。
12/6〜12/8に加古川総合文化センター内美術ギャラリーにおいて、加古川市ウェルネス協会主催の「加古川市幼児画展」に、子どもたちの作品が出展されました。

絵画指導に来ていただいている馬本真司先生と楽しい雰囲気の中、意欲がわくような声かけをしていただき、作品に思いを寄せながら描き上げました。

どの作品にも、子どもの夢と馬本先生の愛情がたっぷり詰まっています。

講評では、どの作品も左右対称になっていて、これは子どもたちの心と描く環境が安定していることを表しているそうです。

これからも、子どもの思いや喜びを絵に表現する楽しみを存分に味わえるような保育園に…。
11月26日
先週から、幼稚園組のみんなでプランターの土を広げての土づくり。今日は、石灰や再生材を混ぜてふわふわに生き返った土に、いよいよチューリップの球根を植えます!

球根が逆さまになっていないかみんなで確かめて。
「みんな大丈夫。
じゃあそーっとね。」

うまくいきました。
あとふわふわの土をかぶせます。


赤、白、黄色、ピンク、オレンジ。。。来年の春にはどんな色のチューリップが咲くのか楽しみです♪
11月15日
月一回の避難訓練の日。今日は、園に常設している火災通報装置を使っての通報訓練の後、加古川消防署南分署のご協力を得て、消防自動車と救急車の見学をさせていただきました。
まずは質問コーナー。
消防士さんも、一問一問丁寧に分かりやすく答えて下さいます。
「どうやって火を消すんですか?」という質問には…
実際にホースを装着して下さり、子どもたちも目をキラキラさせていました。
また防火服を着させていただく一場面もありました。
「この消防自動車はタンク車と言って、この中にはみんなのお家にあるお風呂20個分の水が積んであります。」
長いホースも二人で協力して畳んでいくんだそうです。
「うきわみたい!」
救急車も救急搬送を終えて、駆けつけて下さいました。
救急救命士の方も、質問にとても分かりやすく答えて下さいました。
『命を守るために』載せてあるいろんな器具を見せていただいたり、説明をしていただく中で、子どもたちも『命』の大切さを実感する貴重な時間になりました。