兵庫県加古川市の保育園 尾上保育園


6/3(月)
5月から始まる予定だった体育教室。
見事に月曜日が雨、雨、雨☔️
そしてついに今日❗️
お天気は晴れ☀️
アイキスポーツスクールの中村先生に来ていただいて、身体を動かすのが大好きな子どもたちになれるように、教えていただきます!
まずはうめぐみさん(年少組)❗️

怪我をしないように準備体操です!

「くまさんになって歩いてみよう!」と中村先生が見本を見せてくださると〜

手と足に力を入れて〜…
あっ、出来ちゃった😃✌️

「ここまでおいでー!がんばってー🚩」
お姉ちゃんたちも応援してくれてるよ😃(今日から4日間浜の宮中学の2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが就業体験に来てくれています😃)
そして跳び箱にまたがって、お馬さんになるよ!
楽しみながら、腕にも力がつくねー💪

にこにこで出来ることがた~くさん❣️
さて次は、ゆりぐみさん(年中組)の番でーす♪

走るの大好き💨
さぁ、今度は鉄棒❗️
先生みたいに出来るかな❓
腕をしっかり伸ばしてねー💨

先生の真似っこするのがとっても楽しい!

跳び箱にもチャレンジ❣️
わぁ、足が開いて上手‼️

みんなでやると、頑張る力がもりもり湧いてくるね‼️
最後はゆきぐみさん(幼稚園組)
ジャンプも得意‼️

「鉄棒にぶら下がれるかなぁ?
出来なくても大丈夫!手伝うからねー‼️」
先生の声かけに、みんなも安心!
やってみよー❗️ということで、チャレンジでーす♪

ちょっとちからがいるなー💦
あっ、出来た!

そして最後は跳び箱です😃
腕の力が本当についていて、力強く跳べたねー😃

みんな楽しみながら、体育教室に参加できました!
心も身体もたくましくなっていくね😃
5/29(水)
昨日はすごい雨でしたね☔️
日付がかわって今日は晴れ☀️
とってもいいお天気です。
今日はゆりぐみさん(年中)が、馬本先生との絵画教室の日です。
最近クラスで『そらまめくんのベッド』の絵本が人気で、みんながよく手に取っているようで、今日はその『そらまめ』をみんなで描いてみることにしました!

「みんなそらまめって知ってる?
食べたことあるかな?」
「たべたことあるー😃」
「ないー」
「ふかふかして美味しんだよ!スープに入れてもおいしいね♪」
馬本先生がそらまめの世界へと自然と導いて下さいます。
みんなそらまめを思い浮かべて😃
「よし!
じゃあみんなでそらまめを描いてみよう!

お給食のあと先生が読んでくれた、あのつるんとしたそらまめって、たしかこんな形だったっけ?
みんな真剣です!
クレパスで描き終わったところで、今度は絵の具の筆に持ち替えて〜🖌

わぁ❗️そらまめくんだ❗️‼️

みんな自分の作品に思いを寄せながら描いていきます!
1人で描くのも上手になったね😃
絵本から飛び出してきたみたい💕
素敵な絵の完成です♪
5/24(金)
今日は、ゆき組さんがふかふかにしてくれた土を使って、夏の花の種を蒔くことになりました!
朝顔、ひまわり🌻、ふうせんかずらなど沢山の種を蒔いていこう!!
まずは、プランターの中に土を戻していきます!
「そーっと、戻すんやんなぁ😃」

「今日はミミズいないなぁ」
「ほんまな、めっちゃ大きかったもんなぁ‼️」

いろんな話をしながら、土を戻していきまーす!
そして、土をもどせたところで、
いよいよ種をまきまーす❗️
この種はというとー、

「なんかご飯粒みたい!」
「色が暗いなぁ」
子どもたちの見る力が抜群です😊
答えは「朝顔」

そっと穴を開けて、種をいれてあげよー!

今度はー、
「ひまわり」の種!
「同じひまわりだけど、種の形や大きさや模様が違うんだよ!」と話すと、子どもたち、「❓❓」がいっぱい❗️
種の袋を見て、
「お花の色が違う‼️」と大発見したお友達がいて、みんな納得❣️

無事に種をまきおわったら、おひさまのよく当たる場所へ!

早く芽が出るのを楽しみにしながら、水やりもしてくれています!

「せんせー、そぉーっとやんなぁ!」小さな手でじょうろをしっかり持って、お水をあげてくれます!

花が咲くのを楽しみにしながらみんなで記念撮影!

このお花たちの種をまきました😊
夏が来るのが楽しみだねー🌻
5/23(木)
今日は英会話教室の日。
最年少組のばら組さんの子どもたちが、うめ組のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちと
一緒に、英会話教室に参加することになりました〜😀

ちょっぴり緊張気味のばら組さん💓

ノエミ先生が「HELLO❗️こんにちは😃」と話しかけて下さった途端笑顔に💕

🎵ホーキーポーキー♩のダンスもノリノリだねー⭐️

バイバイも元気にできました😀
楽しかったね‼️
5/21(火)
今日もとってもいい天気☀️
入園進級式の頃、園庭に色鮮やかに咲き誇っていたチューリップの花🌷
今日はそのチューリップたちの球根掘りと、土の手入れをすることになりました。
「給食も食べたから、めっちゃパワーあるー👌」と自信満々のゆき組のみんな。
さあ、普段はおままごとあそびやお店屋さんごっこに使っているお鍋やコップを片手に、土から石や根っこや球根を取り出していきます!

「わぁ、ミミズがいるよー❗️」
「どこどこ❓ほんまや‼️」
楽しそうな会話が聞こえてきます!

いろんな発見をしながら、土の手入れがどんどん進んでいきます😃

わぁ、こんなに土がサラサラになりました!
「なんか、もふもふやぁ😃」
「ふわふわになってる❣️」
「ちょっとあったかくなってる〜😃」
みんないろいろ感じながらのひとときでした。
さぁ、今度は夏に向けて、暑さにも負けないお花の種を蒔こうね♪
今日はお疲れ様。ありがとう!
5/21(火)
今日は馬本先生の絵画教室の日です。
馬本先生に初めて会う、うめぐみさん(年少組)のみんな。
「はじめまして。
みんなとお絵描きを楽しみにきた、うまもとせんせいといいます。
これから楽しんでお絵描きしようね。」
あたたかい声かけをして下さると、子どもたちも途端に笑顔に😃
今日はみんなで、この季節にとってもおいしい果物。そうです。いちごを描いてみることにしました!

大きな画用紙に、いちごを入れておくカゴを描いていきまーす🖌
たくさんいちごを入れたいからと、大きなカゴを画用紙いっぱいに🧺

あら、美味しそうないちごが描けてる!
本当に甘い匂いがしてきそうだね🍓

いちごの種までしっかり描けてて、美味しそー😃

「これはいいねー。
種を描くの楽しそうだねー。先生もちょっと手伝うよ😊」

「じゃあ今度は、いちごやカゴにも色をつけてあげますよー!」
先生がお手本を見せて下さいます!

みんな絵の具を塗ったり、筆を持つのは初めてのはずなのに、笑顔でどんどん描きすすめていけてます!

色鮮やかで美味しそうないちごがたぁくさん🍓
とても楽しい経験が出来たね😃
5/16(木)
今日から英会話教室が始まります!
リヒテンシュテイン ノエミ先生というとっても素敵な先生です。

うめぐみさんは初めて会う先生にちょっとドキドキ💕していたけれど、
先生の話し掛けてくださる声と、優しい雰囲気にみんなにっこり😃

カバンの中から出てくるぬいぐるみたちに心が釘付けになり、熊をみて、「ベアー!」と張り切って教えてくれるお友達もいました♪
ゆりぐみさんは、身体を動かして楽しそうだね😃

《HokeyPokey》ホーキーポーキーダンスを音楽に合わせて先生と一緒に踊っていますねー。
この曲、子どもたちも大好きな手遊びの歌で、
♪ラララみぎて ラララみぎて ラララみぎてをくるりんぱ♪ チョキチョキダンスをみんなで踊ろう パパンパパンパンパン🎵の曲だったのでみんなもノリノリです!
これだと自然と英語と関われそうだねー😊
ゆきぐみさんはというと、

いろんな色の書いてあるカードを見て英語で答えてみたり、ダンスを踊ったり、盛りだくさん!
そして最後は

ご褒美に英語の絵本の読み聞かせもしてもらいました!

みんなお話の世界に浸り、素敵な時間を過ごせました!
これからも英語にたくさん触れて、楽しもうね😃
5/15(水)
今日は音楽指導の日。
内田博士先生に来ていただく日です。
まずはうめぐみ(年少)さん。
リズム打ちと言って、《♩♩♩○》この1小節に子どもたちの好きな動物や野菜を当てはめて、《ぱんだ○》や《バナナ○》と手を叩きながら、1拍ごとに言葉を乗せていく経験をしています。

みんな初めて会う先生の前でも楽しく参加できています!
先生からも、いろんな名前で練習しながら、言葉を発する経験を重ねていくといいですよ。とアドバイスをいただきました。
そしてつぎはゆりぐみ(年中)さん!

4月から少しずつ鍵盤ハーモニカの練習を始めています😃
今日はドとレの音をロングトーン(4拍を一息でゆっくり伸ばす奏法)と、タンギング(1拍ずつ短く切って吹く奏法)を見ていただきます。
みんなとっても真剣!そして、写真からも綺麗な音が聞こえてきそうです♬
先生から「音の大きさはとってもいいよー。
この調子で慌てずに練習していこうね。」とアドバイスをいただきました!
そして最後はゆき組(幼稚園組)さん!

「吹き始める時から吹き終わる時まで、同じ息の出し方で吹いてみよう。」という先生のアドバイスにチャレンジです!みんな途端に音が揃いました!さすが幼稚園さん!

そして
カエルの歌
チューリップの歌を吹いてみました。
みんなの音が揃って、カエルさんも喜んでいるみたいです!🐸
来月に来ていただくまで、みんなで楽しみながら練習をしていきたいと思います!
みんなよく頑張ったね😃
5/14(火)
今日は今年度初めての絵画教室の日です。
ゆきぐみ(年長)からスタートです😃
子どもたちの大好きな馬本先生。
「みんな元気だったかな?
今日もお絵描き楽しんでくださいね。」と優しい声かけをして下さいます。

さあ、今日はみんなのよく知ってる「おむすびころりん🍙」のお話の中のワンシーンを描くことに。

みんなお話の世界へしゅっぱーつ‼️
おじいさんの気持ちになって、お山を描いているのが伝わってきますねー☺️

今度は、おむすびがころんと穴の中に入ってしまったとおもったら、なんとそこは…
ねずみたちが宴会をしているところ。
♪おにぎりおにぎりすっとんとん♬
みんなの絵もねずみさんが赤い扇子を持って楽しそうだねー♪

クレパスで下書きができたところで、絵の具を塗っていきまーす🖌
馬本先生が塗っているのをみると、みんなも塗りたくなってきました〜‼️
次はみんなの番だよ❣️

みんな真剣に色を重ねていきます!

細かいところは馬本先生もちょっとお手伝いしてくれまーす♪

美味しそうなおにぎりだこと!
ねずみさんたちも落ちてきてくれて嬉しいだろうねー😃
馬本先生が考えてくれていたアイデアの数々です😃

みんなのことを思いながらいっぱい考えてくれていたんだね。

おにぎりを落としてしまったおじいさんは、画用紙で作ることになりました!
完成まであともう少し。
4/19(金)
今日は、月1回の避難訓練の日。
入園、進級から初めての避難訓練です!
保育園から離れた住宅の火災のサイレンを聞いて
園庭に避難するという訓練をします。
みんな慌てずに、ちゃんとハンカチで口と鼻を塞いで、
「おはしも」の合言葉を守りながらお外に逃げます!
「お」おさない
「は」はしらない
「し」しゃべらない
「も」もどらない

目印に置いてあるクラスの旗を目掛けて一目散です😃

2歳児のばらぐみさんも、先生にしっかり手を繋いでもらって逃げます!

無事に園庭まで避難して来ることが出来ました❗️
みんなよく頑張ったね😃
