兵庫県加古川市の保育園 尾上保育園


12/15(金)
楽しかったクリスマス会も終わり、みんなの心に思い出がまたひとつ増えました。
そして来年の春からはいよいよ小学生🎒
秋ごろから五十音の筆順を覚えていく中で、みんなでことば遊びを楽しんだり、そして小学校での生活で役立つようにと、連絡帳書きの練習も始まりました✏️
みんなが見やすいようにホワイトボードに一文字ずつ、先生が手本を書いてくれます。😀
「ここは、はねようね!一回止まってから、ピッてはねるよ!
ここは【はらい】って言って、少しずつ力を抜いて書いていくよ。
ここはしっかりとめようね。」
などなど、声をかけてくれています😀

「せんせー、はねるのできた❗️」
「ゆっくり丁寧に書くんだよね📝」
みんな一生懸命に書き進めているね😀

「わぁーい!はなまるもらった😀」
スタンプも押してもらって、みんな頑張る気持ちが続きます🥴

みんな真剣だね😀‼️

先生のお話もしっかり聞くことができてるね😀

毎日書いて帰る連絡帳を見るのを楽しみにして下さっているお家の人から、あたたかいお返事も💕

今日あったこと。
明日もってくるもの。
楽しかったこと。
書く楽しみと小学校生活に向けて自信を味わっていこうね✏️
12/13(水)
ついにこの日が来ました!
子どもたちが指折り数えて待っていたクリスマス会🎄
クリスマスってなんでお祝いするの?
先生のお話に子どもたちの心はどんどん惹きつけられていきます❣️

お話の次は、年少さんたちが赤鼻のトナカイの歌を手話にのせて歌ってくれます♪
手話、とっても上手だねー😃

年中さんは、♪サンタが街にやってきた♬を歌ってくれまーす♪
みんなの歌声を聞いてサンタさん大急ぎで来てくれているといいね😊

幼稚園さんもはりきって歌ってくれます!
お顔が生き生きしてるね♬

続いては先生たちからのマジックのプレゼントでーす🎁
何にも入っていない袋から〜
あらら不思議、お星様が出てきたよ!
しかも繋がってる🌟💫

子どもたち大喜びです😃

さぁお楽しみはまだまだ続くよ😃
今度は先生たちから、ベル演奏のプレゼントです🛎
上手くできるかな?
先生たちもドキドキです!
♬もろびとこぞりて♪を演奏しまーす♪

みんな真剣に聞いてくれます😃

あれ?
どこからか、シャンシャンて鈴の音が聞こえてくるよ🔔
みんなが待ちに待っていたサンタさんが来てくれたのでーす🤶

サンタさんと会えたら聞きたいことがたくさんたくさんあります!
「あのねサンタさん、教えてくれる?」のコーナーです😃

サンタさんはどうやってトナカイさんが空を飛べるように育てるんですか?
サンタさんはお野菜食べれますか?
サンタさんのおうちはどこですか?
サンタさんのお洋服はどうして赤いの?
などなど、みんなの「❓」をサンタさんが一つずつ丁寧に答えてくれます!

そして、保育園生活最後のクリスマス会になる幼稚園組さんは、
サンタさんと仲良く記念撮影です
💫 🌟 🤶 🎅 🤶 🌟 💫

もっとお話がしたいけれど、サンタさんはもう少しおもちゃ作りがあるそうで…
お別れの時間がやってきました💦
ハイタッチをしてお別れです!

お部屋に帰ってみると…
「せんせー、プレゼントが入ってる‼️」

サンタさんがプレゼントを入れてくれていたのです😃

「わぁ、これかるたやん!!」
「おうちでやる❗️」

バッグはみんなが心を込めて手作りしたもの💕
サンタさんにプレゼント入れてもらえてよかったね😃
今度はみんなのお家に来てくれるといいね😊

そしてもう一つ。
シュークリームのプレゼントもありました🎁
みんな大喜びのひとときでした🎄

12/8(金)〜10(日)
加古川市総合文化センター内美術ギャラリーにて、加古川市ウェルネス協会が主催する「加古川市幼児画展」が開催されました。
子どもたちが4月から少しずつ描き溜めてきた作品の中から、16点を出展することになりました。
美術ギャラリーの入り口には、クリスマスのかわいいデコレーションがされた看板が🎄

今年から幼稚園、保育園、こども園の垣根を越えて混合で作品を展示することになりました。

ありました!

子どもたちが、作品に胸を膨らませながら描き上げた作品達です😃

大好きな絵本の世界の中で楽しみながら描いたもの、
季節の食べ物を描いたもの、梅雨の季節を楽しみながら描いたもの…

来年の干支にも挑戦です!

どの作品も子どもたちが心に感じたことを、表現しようとしたのが伝わってきます💕


各園に一点だけ選ばれる「がんばったで賞」は
幼稚園組さんが描いた「たけのこのせいくらべ」
が選ばれました。
これからもいろんな経験を通して表現する楽しみにを十分に味わいながら、成長していくことができたらいいなぁと感じた時間でした。
12/1(金)
今日もとってもいいお天気☀️
幼稚園組さんが、先日プランターの土から草の根っこを取り除き、日光消毒してふかふかになった土に、今日はチューリップの球根植えをすることになりました!
「せんせー、石を入れるやんなぁ」
順番もバッチリだねー♪

そして土を入れていきます!
こぼさないように運んでねー❗️

「さらさらになってる😃」

「線のところまで入れれたよー😃✌️」

さぁ、いよいよ球根を植えますよ❗️
「玉ねぎみたいやなぁ!」
「おうちで図鑑見てきた!」
パソコンで見たのと同じや!」
色も同じー♪」
「尖ってる方から咲いてくるんやで😃」
みんな調べてきてくれたんだねー!

じゃあみんなでそぉーっと植えてみよう😃

「どんな色が咲くんかなぁ❓」
その頃みんなはピカピカの小学生❗️
ランドセル背負って見に来てね❣️

みんな自信満々の笑顔の一枚!
11/7(火)
昨日の強風とは打って変わって、秋晴れのいいお天気!
今日は幼稚園組のゆきぐみさんが、馬本先生との保育園生活最後の絵画教室の日です。
「みんな自分の干支って知ってるかな?」
「知ってるー❗️酉年だよー😃」
「ぼく、戌年〜‼️」
「じゃあ今年の干支はー?」
「卯年😃✌️」
「すごい!よく知ってるね😃
じゃあ来年の干支って分かりますか?」
「辰年!!パパ辰年ー‼️」
「そうだねー。先生、今日はこんなの描いてきました😃」
と次々に見本を貼って下さったのは…

強そうだったり、ちょっと可愛かったりする龍たち!
「あっ、ドラゴンやー🐉‼️」
みんなが盛り上がります‼️

「口が大きくて、鼻が尖っていたり、いろんな龍がいるよ。
これをヒントにみんなで描いてみようか!
今日は昔の人たちがお絵描きや字を書くときに使っていた、墨汁っていうのを使ってみようか!習字に使ったりもするね」
「知ってる!お兄ちゃんがやってた✌」
「やってみるー♪」
ということで、まずは新聞紙に試し描きをしてみます!
ちょっとドキドキ💓

そぉっと筆を墨汁につけて、こぼれないようにそぉっとね😃
そうそうその調子🖌

描き出すと、みんな筆をどんどん走らせていきます😃
なんか楽しいっ💕って思いながら描いている雰囲気が溢れてきます♪
「私、竜の落とし子だよ!」
「黒くてかっこよくできたー🐲」

次は、清書です!
「今年もあともう少し。元気でいられるように…
そして、
来年もいい年でありますように。って気持ちを込めて描いてみよう」
馬本先生があたたかくみんなに声をかけて下さると、子どもたちもやる気いっぱいに❣️

一筆一筆心を込めて

あと角描いたら完成!
空を飛びそうだねー😃

そして仕上げは馬本先生と一緒に、朱色の墨液で名前を入れていきます😃

名前も上手に書けてるね♪

わぁ、素敵な龍の完成🐲
名前も自分でチャレンジしまーす😃

みんなとっても元気で強い龍が描けました🐉

最後に馬本先生と、ありがとうの気持ちを込めながら記念撮影です😃
馬本先生からは
「小学校へ行ってもお絵描き楽しんでね。
またどこで会いましょう!」
と声をかけていただきました。
みんな楽しい時間を過ごせて幸せいっぱいだね。
来年もいい年になりますように🐲

11/1(水)
今日は令和5年度 第二回内科検診の日でした。
はりま病院の内科医をされている熊谷先生に来て頂きました。
まず最初は、幼稚園組さんからです。
年少の時から毎年検診して頂いて、今回、保育園生活最後の内科検診。
「おはようございます」といつもの優しい先生の声に
子どもたちも笑顔になります😃

さすが幼稚園さん。
お友達が診ていただいているので、静かに待ってくれています♪

「背中の音も聞かせて下さいね。
はい、大丈夫ですよ😃」
と言って頂いて、一安心😸

次は年中組さん!

聴診器を当て、心雑音が聞こえないかどうか丁寧に検診して下さいます😃

また皮膚の状態は良好か、その他の疾患がないかどうかも診て下さいます😃

年少組さんは5月に続いて2回目。
上手に並んで待てているね😃
「おなかポンポンしてもらうんだー。」
「ごあいさつもするよー❣️」
みんなドキドキしながら待っています❗️❗️

「はい、いい音聞こえてますよ!」
子どもたち1人ひとりに声をかけて下さいます😃

「こそばくてごめんね。
はい、終わりましたよ。
とっても元気だよ😃」

「来るたびにみんな大きくなっていて、私も元気を貰っています。これからみんなの健康を守っていきたいですね。」と仰って下さいました。
全員大きな疾患もなく、私たちも安心しました。
次回は来年の6月。
健康でいられますように。
10/25(水)
兵庫県立加古川南高校1年生の生徒さん6名が、インターンシップ(就業体験)で今日から3日間保育園に来てくれることになりました。
最初はちょっと緊張気味だった生徒さんたちも、クラスに入ると、あっという間に笑顔に😃
子どもたちも、お兄ちゃんお姉ちゃんに会えるのをとっても楽しみにしていたんですよー❣️
外でも一緒に砂場で遊んだり、おにごっこをしたり、楽しい時間が始まりました!
あら、一緒にスキップもしてくれてる😃

子どもたちと同じ目線で、手の汚れが残っていないか声をかけてくれたり🙌

幼稚園さんのクラスでは、姫路水族館で見たお魚の絵を描いていると、どうやって描いていけばいいか一緒に考えてくれたり🐟🐠

次に使いそうな色を用意してくれたり😃

年中さんが運動会の絵に、絵の具で色塗りをしていると「ここも塗ってみよう!」と声をかけてくれたりしていました😃

そして、午後からはお兄ちゃんお姉ちゃんたちの《紙芝居チャレンジタイム!》
初めて読む紙芝居に内心ドキドキしながら、でもみんなに見えるようにしっかり持って、2人で役柄に分かれて読んでくれました😃
子どもたち、とっても嬉しそうだったよ😊

幼稚園さんは、お姉ちゃんがチャレンジ!
初めてとは思えないくらいいい声だったよ💕

年少さんは、お兄ちゃんです!
みんなに聞こえるように、ゆっくり分かりやすく読んでくれていました💕

子どもたちは、お兄ちゃんお姉ちゃんが連れていってくれたお話の世界に大満足だったようです!
みんなよかったね♪
お兄ちゃんお姉ちゃんには、普段の生活とは違った経験をこの3日間でたくさんして
吸収し、未来への力に繋げてもらえたらと思います!
そして何よりも楽しんでくださいね😃
10/24(火)
先週末の10/21(土)に、運動会を行いました!
秋晴れの元、ご家族の皆さんの温かい声援に包まれながら、子どもたちは溢れんばかりの笑顔で、全ての競技に参加出来ました😊
子どもたちのやる気にとってもうれしくなったり、頑張る姿を見て感動したり、ほんとに素敵な1日でした。
そして今日は、気分も一新。
うめ組さんは馬本先生との絵画教室の日です。
今日は、みんなの大好きな絵本「さつまのおいも」という絵本の中に出てくるおいもを、大好きな馬本先生と一緒に描くことになりました😃

「みんな今日はおいもを描いてみようと思うんだけど、食べたことあるかな?」
「あるー!🍠」
「やきいもにするとホクホクしてて美味しいよ😃」

いざ、クレパスを持っておいもを描き始めると、あら、大きなお芋❗️🍠

お芋のでこぼこも上手に描けているね😃

さぁ、みんなで絵の具で色塗りしてみよう🖌
先生がお手本を見せてくれました。

わぁ、大きくて美味しそうなお芋だね☀️

これはすごいっ!!
「葉っぱも塗っていい?」
楽しみながら描いていけるの、いいねー😃✌️

真剣な様子❗️
とっても大きいお芋だねー😃
うめ組さんのみんなで分けっこ出来そうだね😃✌️

みんなのお芋たちでーす💕

今日使った絵の具はこの色たちです!

これからも表現する楽しみをたくさん経験していこうねー😃
10/18(水)
運動会がいよいよ近づいてきました!
本番は10/21(土)❗️
年少のうめ組さんは初めての運動会。
みんなで《勇気100%》を踊ります😃

音楽に合わせて楽しそうだねー❣️

年中のゆり組さんも応援してくれてる📣

手もしっかり伸びててとっても上手💕

さぁ、次は年中のゆり組さん!
指の先までしっかり伸ばして行進できるようになって、かっこいい😃

パラバルーンというナイロンで出来た直径6mの円形の布のふちをもって、《ペッパー警部》の曲にあわせて、空気を入れて膨らませたり、波を作ったりなど、みんなで力を合わせていろんな技に挑戦です!

みんな元気いっぱい!


さぁ、みんなでメリーゴーランドを作ります!
とってもきれいに出来てる!
各方向からみんなの力を合わせて、同じ力でピンッと引っ張るのは、難しいんですよ~✌😊

これはUFOに挑戦!
ふわりと本当に浮かんでるみたい!!

そして次は年少さん、年中さん、幼稚園さんの3学年みんなで跳び箱、マットで前転、鉄棒に挑戦でーす😃
アイキスポーツスクールの中村先生に、毎週月曜日にたくさん褒めていただきながら、取り組んできました!
その仕上げをすることになりましたー!
駆け足も自信満々だねー❣️

年少さん、足掛けまわりも怖がらずにできるようになったね😃

年中さんは前回り!
スピードがあってカッコいい!

ポーズもバッチリ👌

幼稚園さんの中には、逆上がりに挑戦するお友達も出てきました!
すごいっ❗️❗️

跳び箱は4〜6段まで。子どもたちが各々跳びます❗️
6段に挑戦!
足が開いて完璧!

他にも今日、初めて食べるようになったお友達もいて、みんなが自分のことのように喜んでくれたり、跳び方をアドバイスしてくれたり、幼稚園さんの絆が深いのを改めて感じました😃
友達ってあたたかくていいね😊
運動会まであともう少し。
怪我や病気をしないように気をつけて、頑張ろうね😃
10/17(火)
今日は絵画教室の日。
ゆりぐみの子どもたちが、絵画指導の馬本先生との絵画の日です。
「今日は、よく晴れて、お絵描き日和だね☀️」
みんな大好きな馬本先生に会えて、笑顔いっぱいです。
「みんな、クラスの先生に「からすのパンやさん」の絵本読んでもらったんだって?」
「うん!お父さんのからすはパン屋さん!」
「チョコちゃんがいるねん!
レモンちゃんも!!」
子どもたちが次々に話してくれます!
「みんなでからすのパンやさん描いてみようか!」
「やったぁ😃」
みんなが喜んでいる本はこれです!
図書館にも本屋さんの絵本コーナーでも、必ず置いてある素敵な絵本です😃

こんなワンシーンを描いていくようです🖍

「じゃあ保育園のおおきな木を描いてみようか。
みんなの腕くらいに立派な幹にしてね!」
あれ?先生が木に変身しちゃった❗️
イメージしやすいね😃

次は枝(えだ)だよ。
からすさんが止まっても折れないように描いてあげよう!

みんなも絵本の世界に入って、太くて強い木をどんどん描いていきます!

「わぁ、いい木描いたね😃
ここにも枝描いてあげてもいいね👍」
先生のアドバイスに子どもたちの描く手がすすみます❣️

そして、からすを描くことに!
「からすの足は細いねー!」
「くちばしは何色だろー?」
「黄色だよー😃」
「ぼうしは〜」
「白くてパンみたい〜!!」
先生と会話を楽しみながら、真っ白の帽子も描いていきまーす♪

さぁ、今度は絵の具の時間です!
秋の風が吹いてきて、葉っぱがみどりから、オレンジや赤に変わったのも塗ろうね🖌

「おー、枝、たくさん描いたね。
先生も一緒に描かせてー😃」

一生懸命に枝を塗っていきます!
もう少しだよ❣️
がんばれ〜🚩

わぁ、からすのパンやさんだ!
くちばしも上手に塗れたねー😃」

こんなにたくさんの絵の具を使って…

いずみがもりの
くろもじさんちょうめの
かどの
ちゅうくらいのきにすむ
からすのパンやさんが
こんなにたくさん😃

どれも生き生きとした素敵な作品が完成しました😃
これは馬本先生が考えて下さっていた構図でーす♪

来週はうめぐみさんが、馬本先生と絵画の時間を楽しみます!