12/13(金)
今日は子どもたちが待ちに待ったクリスマス会
11月の下旬から、クリスマスツリーの飾り付けをしたり、もしもサンタさんに会えたらお話したい事や聞きたい事を考えたり、プレゼントを入れてくれたらうれしいなぁって思いながらバッグを作ったり…
そしてついにこの日がやって来ました〜!
クリスマス会です
みんなが揃ったところで、クリスマス会のはじまりはじまりー

なんでクリスマスってあるのー?っていうお話にみんな心を傾けていきまーす

そして次はうめぐみさんがお部屋でよく歌っている《赤鼻のトナカイ》の歌を手話をしながら歌ってくれました♬
サンタさんに聴こえているといいねー

ゆきぐみさんは、《サンタクロースにラブレター》を素敵な歌声で歌ってくれます
この歌聞いたら、サンタさんうれしいだろうなぁ♬

そして次のお楽しみは〜
先生の手作り絵本のコーナーでーす!
真っ暗な夜にライトを点けてみるとー
「あっ!ソリだー!!」
みんなテンションが上がりまーす

ばらぐみさんもこの絵本が大好きなんだよね
そして次はー
マジックタイムでーす

みんなで「ちちんぷいぷいのぷーい
」呪文を唱えまーす!

すると、ただの緑色の画用紙がツリーに変身
これにはみんな「わぁ!つりーになった
」
と大喜びです
まだまだお楽しみは続くよー

先生たちから、ハンドベル演奏のプレゼント
♬サンタが街にやってきた♪

きれいな音色にみんなうっとり
あれ?
どこからかシャンシャンシャンて音が聞こえてくるよ?♬


サンタさんの登場にみんな目がキラキラします

そしてサンタさん質問コーナーでは、
「サンタさんはいつも何を食べているの?」
ドキドキしながら質問すると、ブロッコリーやじゃがいものたくさん入ったシチューが大好きな事、そしてたまにはチョコレートも食べる事を教えてもらいました。
すると「じゃあサンタさんにチョコレートもあげよ
」と声も聞こえてきました

ばらぐみさんはマイクも持って「サンタさんいつくるの?」って上手に聞けたね

楽しい時間はあっという間に過ぎて、そろそろサンタさんとさよならの時間がやってきてしまいました
最後はサンタさんとバイバイをします

サンタさんがバイバイを言ってくれると、みんな思わずニコニコです

ゆきぐみさんは保育園最後のクリスマス会
みんなでサンタさんと一緒に記念撮影です!

「きてくれてありがとう!」
「おうちにもきてねー
」

「気をつけて帰ってね〜
」
サンタさんも楽しんでくれたかな

最後に
こどもたちが、サンタさんの事やクリスマスの事を心に思いながら作り上げたバッグと、サンタさんからのプレゼント
楽しい思い出がたくさん出来たね
次は12月24日
みんなのおうちにも来てくれますように
12/6(金)〜8(日)
加古川市ウェルネス協会主催の「加古川市幼児画展」が加古川総合文化センター内の美術ギャラリーであり、4月から描き溜めていた子どもたちの作品も18点出展することになりました!

中に入ると、加古川市内の幼稚園、保育園、こども園さんの作品がたくさん
どの作品も子どもたちの思いが詰まっているのが伝わってきます
そして〜
ありました!ありました!

うめぐみさん、ゆりぐみさん、ゆきぐみさんの子どもたちの作品です

大好きな絵本のお話に心を膨らませながら描いた作品。
季節の果物を描いた作品。
みんなが思いを広げたり、楽しみながら描いていたのを思い出します

こうやって展示していただくとみんなの絵がより一層生き生きします

ぞうくんのシャワーも気持ちよさそうに見えるね

来年の干支は「巳」という事で画材は、半紙、そして墨液を使って描いてみました

各園に1名だけ選ばれる《頑張ったで賞》。
子どもたちがこれからも、たくさんのことを感じながら、描くことで表現する楽しさをたくさん味わいながら、大きくなっていってくれたらいいなぁと思ったひとときでした。
12/5(木)
だんだん寒さが増してきました。
いよいよ冬の到来です!
今日はゆきぐみさんが球根を植える事になりました!

おひさまにあたって、ふかふかになった土をプランターに戻していきまーす!
「わぁ、土がサラサラになってるー!」
「なんかあったかいなー
」
子どもたち、みんながいろんな事を感じながらの時間です♪
土が入ったところで〜

「なんかー玉ねぎみたい!」
「くりにみえるー!」
じゃあそーっと植えるよー

根っこの方を下にして、そおーっと土の布団を被せてあげます

あたたかいおひさまが当たるところに、お引越しさせてー♪

みんなで運んできました

そして、水やりも忘れずに

ほら!こんなに真っ黒になっちゃった!
頑張ったしるしだね

これから寒い冬を過ごして、春には色とりどりのチューリップが咲くよ
その頃はみんな小学生だね!
また見に来てね!
12/2(月)
今日は、夏にアサガオとふうせんかずらを植えていたプランターの土の入れ替えを、ゆきぐみさんがしてくれます!
まずは…

プランターの鉢から土を取り出し、根っこや、鉢底石を分別していく事になりました。
「わぁ、土がつめたーい!
石がいっぱいある!!」
手が真っ黒になっても全然気にせず、どんどん分けていってくれます

ほら
こんなにたくさん石を見つけたよ

さぁ、もう少し!
ミミズを発見し、にょろにょろするのをしばらく観察するなど、自然に触れながらの時間です

わぁ、土がサラサラになったね!
2、3日天日干しをしたら、次はチューリップの球根を植えようね
11/26(火)
今日はゆきぐみさんが、絵画指導の馬本先生との絵画の時間です。
ゆきぐみさんは来年の春からは小学生になるので、馬本先生との楽しい時間は今日が最後になります。

「寒くなってきたね。
風邪ひかないようにね
さて、クイズをするよ。
干支って知ってる?」
「知ってる
僕は戌(いぬ)年だよ〜
」
「あっ、亥(いのしし)
」
「よく知ってたね!
来年は巳(へび)年だよ!
今からみんなで、来年も元気に過ごせますようにって考えながら、へびの絵を描いてみよう
」

という事で…
先生の描いて来て下さった見本を観察です。
みんなとっても真剣

まずは新聞紙に練習です。
墨汁を初めて使うので、ちょっぴり緊張
でも描き始めていくと、すらすらと筆が進みます!
本当にニョロニョロと草むらの中を動いてるみたい!
練習を何回かした後で

ついに本番!

半紙に描いていきます!
「なんかへびになってきたー!」

みんな満足です
最後は〜

馬本先生と一緒に朱液で名前を書いて出来上がり!

みんなの素敵な干支の絵が出来あがりました!
馬本先生との楽しい時間を胸に来年も元気いっぱい過ごしてね
11/22(金)
今日は、園に常設してあり消防署へダイレクトに通報できる火災通報装置を使っての通報訓練と避難訓練、そして消防車、救急車見学がありました。
加古川市消防署南分署からタンク車が来てくれました!救急車は出動中という事で、間に合えば駆けつけてくれる事になりました。
まずはタンク車の前で質問コーナーです!
みんな消防士さんに聞きたいことがたくさん!
年中さんのお友だちが質問してくれることになりました。

「救急車の中ではどんなことをしてくれるの?」
という質問には…

「怪我をした人や病気の人が安心できるように怪我の場所を調べたり、病気の様子を連絡しながら、病院へ送り届けます。
熱を測ったり、聴診器で調べたりもします。」
と丁寧に答えて下さいます。

年少さんのお友だちの「火は怖くないですか?」という質問には、
「火は怖いです。
消防士さんたちは訓練して、怪我をしないようにしているけど、みんなは必ず逃げてね。」
と、どうしたらいいのかまで、教えてくださいます。
そして幼稚園さんが「火の中に入っても服は燃えないんですか?」という質問をすると、

防火服という消火作業をする時に着用する服と、空気呼吸器を実際に装着して見せて下さいました!
子どもたち、目が釘付けです

「これなにー?」
ワクワクが止まりません

わぁ、タイヤがある
最年少さんも興味津々です

隊長が乗る席にも乗せてもらいました!

出動ー


救急車の中を探検です

器具の説明にも真剣です

わぁ、かっこいい

みんなで《敬礼》のポーズの1枚

みんなが見ているのは〜

タンク車の上に、常備してあるハシゴがどのくらいまで伸びるかを実際に見せてくださったからなんです!
伸びていくたびにみんなの「わぁ〜
」って言う歓声が

楽しい時間はあっという間に過ぎて、消防士さんたちも出動に備えて、署に戻られる時間がやってきてしまいました。
最後に、「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束と、火事になったら「逃げる」というお約束をしてお別れしました!
子どもたちも私たち職員も、とっても濃密な経験と学びの時間を持つことが出来ました。
11/6(水)
今日は令和6年度 第二回内科検診の日。
はりま病院で内科医をされている熊谷先生に来て頂きます。
まず最初は、ゆきぐみさん。
年少の時からなので、今年で3年目。
保育園で診て頂くのは、今日が最後です。

お友達が診て頂いてある間、静かに並んで待ってくれています

「おはようございます。」いつもどおりのあたたかい声にみんな笑顔になります。
聴診器を使って不整脈や心雑音の有無など異常がないか丁寧に診察して下さいます。
「はい、大丈夫ですよ。」と声をかけて下さる先生に子ども達もにっこり

ゆり組さんドキドキしながら待っています

「はい、元気な音が聞こえてくるよ。」と言って頂くと安心

うめぐみさん、ばらぐみさん、上手に並べるようになったね。
あともうちょっとだから待っててね

1人ひとり皮膚疾患はないか、全身状態は良好かなど、丁寧に診て下さいます。
「ゆきぐみさんは今日で診てあげられるのが最後でしたね。でもみんな会うたびに大きくなっていて、うれしいです。
みんなの顔を見ると元気を貰えます。
これからもみんなが健康で大きくなっていけるようにお手伝いしますね
」と話して下さいました。
みんな気になる疾患もなく、安心しました
もうすぐやってくる冬に向けても、元気で過ごせますように。